お役立ちコラム

初めての遺品整理~自分で片付けるための実践ガイドを手順付きで解説

家族や身内が亡くなった後に避けて通れない「遺品整理」。
業者に頼む前に、まずは自分でできる範囲で片付けたいと考える方も多いのではないでしょうか?
本記事では、遺品整理を自分で進めるための手順や準備など、実践的にわかりやすく解説します。

遺品整理を自分で行うメリットと注意点

【メリット】
・思い出を振り返りながら丁寧に整理できる
・業者費用がかからず経済的
・大切なものを自分の目で判断できる
【注意点】
・時間と労力がかかる
・精神的な負担が大きくなることも
・ゴミや大型家具の処分に手間がかかる

自分で遺品整理をする前の準備


▶ 事前に準備すべきもの
・ゴミ袋(自治体のルールに合ったもの)
・段ボール・収納ケース
・軍手・マスク(ホコリ対策)
・マジックペン・ラベル(仕分け用)
・工具(解体・搬出が必要な場合)


▶ 整理する日程と人手の確保
1日で終わるケースは少ないため、複数日に分けて計画的に進めるのがおすすめです。
できれば家族や親族の協力を得ましょう。


自分でできる遺品整理の基本手順

STEP1.部屋ごと・カテゴリごとに計画を立てる

整理するエリアを「リビング→寝室→キッチン」などに分けて、優先順位を決めます。

STEP2.仕分けのルールを決める

分類 内容例
貴重品 通帳・印鑑・証券・不動産書類など
思い出の品 写真・アルバム・手紙など
家財道具 家電・家具・衣類・日用品など
処分品 壊れた物・不要なものなど

STEP3.形見分け・必要な物のピックアップ

家族・親族と相談し、形見分けする物のリストを作成しておくとスムーズです。

STEP4.不用品の処分・リサイクル

以下の方法を活用しましょう:

自治体の粗大ゴミ・資源ゴミ回収
フリマアプリやリサイクルショップ
清掃センターへの直接搬入
※自治体のルールに従って分別・申請が必要です。

自分での遺品整理に向いている人・向かない人

向いている人

じっくりと整理に向き合いたい人、精神的に落ち着いて行動できる人、時間に余裕がある人

向いていない人

急ぎの片付けが必要なケース、精神的につらく、作業が進まない人、遠方に住んでいて作業が難しい人

まとめ|自分で進める遺品整理は、計画と準備がカギ

遺品整理を自分で行うのは、時間と手間はかかりますが、納得感のある片付けができる貴重な機会です。
とはいえ、無理は禁物。精神的・肉体的に厳しくなったら、専門業者への相談も検討しましょう。
「自分でやる/業者に頼む」ではなく、併用も選択肢の一つです。

作業事例works