親が高齢になってきて「そろそろ終活を…」と考える方も増えています。
なかでも多くの人が悩むのが、「家の片付け・掃除をどう始めるか」という問題。
本記事では、終活における掃除・片付けの進め方や親と家族が揉めずに進めるためのポイントなどをわかりやすく解説いたします。
なぜ終活に掃除・片付けが必要なの?
親が亡くなったあとに困ることの上位が「物の整理」
荷物が多すぎて時間も手間もかかる
何を残すべきかわからず家族で意見が割れることも
終活中に片付けを進めることで…
本人の希望を尊重した整理ができる
家族が後で困らない
「もしもの時」の備えにもなる
終活での掃除・片付けの進め方
目的を共有し、親と話し合う
・「捨てたい」より「暮らしやすくする」を目的にすると話が通じやすい
・「家族に迷惑をかけたくない」と思っている親御さんも多い
一気にやらず「エリア・カテゴリ」ごとに進める
・例)書類 → 食器 → 洋服 → 写真・思い出の品 の順がおすすめ
・物の量に圧倒されない工夫を
不要なものと大切なものを仕分け
・使用頻度や思い入れの有無を基準に
・デジタルデータ化(写真・書類)も検討を
家族で作業を分担
・全部任せっきりにするとトラブルの元
・スケジュールを決めて、無理のない範囲で実施
不用品の処分は業者も活用
・粗大ごみ・大型家電などはプロに依頼するのも◎
・【地域名+不用品回収】などで信頼できる業者を探す
家族で揉めないためのポイント3選
1. 親の意思を最優先にする
勝手に捨てるのはNG。必ず確認をする
「これは思い出?それとも処分していい?」と丁寧に聞く
2. 兄弟・親族で情報共有をする
片付け前に全員で方向性を決めておく
「勝手にやられた」と感じる人が出ないようにする
3. 無理に急がない
焦ると衝突や疲弊の原因に
数か月かけて少しずつ、がベスト
まとめ|家族全員の未来を考えた整理を
終活における掃除・片付けは、本人と家族のためになる大切な準備。
早めに始めれば、心に余裕を持って取り組めます。
話し合いと分担を意識し、無理のないペースで進めましょう。