お役立ちコラム

遺品整理業者に必要な許可・資格とは?安心して依頼するために知っておきたい基礎知識

遺品整理を業者に依頼しようと思っても、「ちゃんとした業者なのか?」「違法な処分をされないか?」と不安になる方は多いのではないでしょうか。
実は、遺品整理には廃棄物処理や古物売買など複数の法律が関わっており、必要な許可を持たない業者に依頼すると違法行為に巻き込まれる可能性もあります。
本記事では、遺品整理業者に必要な許可や資格について詳しく解説し、安心して依頼できるポイントをお伝えします。

遺品整理業者に必要な主な許可・資格とは?

許可・資格の種類 内容 必要な場面
一般廃棄物収集運搬業許可 一般家庭から出るゴミ(可燃ごみ・不燃ごみなど)を回収・運搬できる許可 家庭から出る不用品の回収・処分
古物商許可(公安委員会) 中古品の買取・販売を行うために必要な許可 貴重品・家具・衣類などの買取やリユース
産業廃棄物収集運搬業許可 事業活動から出る廃棄物(事業所・法人など)を収集・運搬できる許可 法人の倉庫・事務所などの整理
遺品整理士認定資格(民間資格) 専門知識とマナーを学んだ証明となる資格 業者選びの信頼性指標に

なぜ「一般廃棄物収集運搬業許可」が重要なのか?

この許可が最も重要です。
なぜなら、家庭の不用品を有料で回収するには、自治体からこの許可を取得している必要があるからです。
無許可の業者が回収すると、【不法投棄につながる】【依頼者も責任を問われる可能性がある】というリスクがあります。

古物商許可がないとどうなる?

遺品整理では、価値のある品(例:時計、着物、骨董品など)を買い取ってもらいたいというケースも多いです。
この際、古物商許可がないと「買い取り行為」は違法となります。
信頼できる業者は、許可番号をウェブサイトに明記しているのが一般的です。

「遺品整理士」は信頼の証になる?

「遺品整理士」は国家資格ではなく民間資格ですが、
・整理に関するマナー
・廃棄物の分類ルール
・心のケアへの理解
などを習得していることの証明となります。
資格がなくても違法ではありませんが、持っていると安心材料の1つになります。

許可がない業者に依頼するとどうなる?

無許可業者に依頼した場合、以下のリスクが発生します:
⚫︎回収した物を不法投棄される
⚫︎追加料金を不当に請求される
⚫︎大切な品を勝手に処分・転売される


違法処分の責任は、依頼者にも及ぶ可能性があるため要注意です。

まとめ|遺品整理業者に必要な許可・資格を確認しよう

遺品整理は、ただの片付けではありません。
法律に則った正しい知識と手続きが必要な専門業務です。
安心して任せるには、

一般廃棄物収集運搬業許可
古物商許可
遺品整理士の有無

といったポイントを確認して、信頼できる業者かどうかを見極めましょう。

作業事例works