お役立ちコラム

遺品整理業者は部屋の片付けや清掃まで対応?依頼前の準備と注意点

故人が使っていた部屋の片付けや清掃は、遺族にとって大きな負担となることがあります。
そんなとき頼りになるのが「遺品整理業者」です。
とはいえ、どこまでやってもらえるの?清掃も任せられる?事前に準備しておくべきことは?
といった不安を抱える方も多いのではないでしょうか。
本記事では、遺品整理業者のサービス内容から依頼前の準備、注意点まで詳しく解説します。

遺品整理業者は何をしてくれるの?

【基本的なサービス内容】
遺品の仕分け・分別(形見分け・不用品の選別)
搬出・処分(家電・大型家具などの運び出し)
簡易清掃(掃き掃除、掃除機がけなど)


【オプション対応の例】
ハウスクリーニング(本格清掃)
消臭・除菌処理(孤独死や特殊清掃の場合)
リフォームや原状回復工事
仏壇の供養・人形供養


多くの業者は片付けだけでなく、「その後の清掃まで」対応可能です。
ただし業者によって内容が異なるため、見積もり時に具体的な作業範囲を確認することが大切です。

遺品整理を依頼する前の準備とは?

1.【残しておきたい物を事前に把握】

・アルバムや日記、思い出の品
・貴重品(通帳、印鑑、権利書など)
処分してほしくない物は、あらかじめ取り分けておくかリストにして伝えましょう。

2.【作業立ち会いの有無を決める】

基本的に立ち会いは推奨されますが、遠方などで難しい場合は郵送対応やビデオ通話での確認が可能な業者もあります。

3.【相続人全員と相談しておく】

「勝手に遺品を処分された」とトラブルになることも。
家族や相続人とよく話し合い、合意を取ったうえで依頼しましょう。

遺品整理業者を選ぶポイント

実績があるか(口コミ・比較サイトの確認)
見積もりが明確か(追加費用なしの明示)
一般廃棄物収集運搬の許可があるか
※自治体によってはこの許可がないと適法に処分できません。


特に、「激安」を謳う業者は不法投棄や不適切な処理を行っている可能性もあるため注意が必要です。

費用の目安は?

間取り 作業員数 費用相場(税込)
1K 1〜2名 30,000〜80,000円
2LDK 3〜5名 120,000〜300,000円
一戸建て 5名以上 300,000円〜
※上記費用はあくまで目安となります。詳細な金額は見積もりでご確認ください。

まとめ| 業者選びは許可の有無や実績、明確な見積もりで判断しましょう

⚫︎遺品整理業者は仕分けから搬出、清掃まで対応可能
⚫︎依頼前に貴重品・残す物を確認し、家族と共有
⚫︎業者選びは許可の有無や実績、明確な見積もりで判断


思い出と向き合う時間を大切にしつつ、専門の力を借りて無理のない整理を行いましょう。

作業事例works