お役立ちコラム

迷ったら残す!遺品整理で保管しておきたい意外な品とその理由

遺品整理をしていると、「これは残すべき?捨ててもいい?」と迷う場面がたくさんあります。
特に意外な品ほど判断が難しく、後から「やっぱり残しておけばよかった」と後悔することも。
そこで本記事では、「一見すると手放してもよさそうだけど、実は保管しておいた方がよい”意外な遺品”」を理由とともにご紹介します。

遺品整理で「迷ったら残すべき」意外な品とは?

【メモ帳やノート】

一見ただの紙ですが、故人の字や考えが残されていることもあります。
手紙のように気持ちが伝わることもあり、後になって読み返すと涙する方も。

【眼鏡・時計・日用品】

カレンダーの書き込みや予定のメモには、故人の生活が垣間見えます。
「この日に誰と会っていたんだな」と思い出がよみがえることも。

【趣味の道具やコレクション】

模型、編み物道具、レコード、カメラなど。
残された人が後から同じ趣味を始めるきっかけになったという声も多いです。

【お菓子の缶・箱・ポーチ】

一見ゴミに見えても、実は中に写真や手紙、宝石などが入っていることがあります。
特に年配の方は大切な物を缶や布にしまっていたことが多いので、よく確認してから判断しましょう。

【古いアルバムやネガフィルム】

劣化していても、スキャンや現像によって再生可能です。
デジタル保存して家族で共有するという選択もあります。

【使いかけの香水やハンドクリーム】

香りは記憶と深く結びついています。
「香りで思い出がよみがえる」という心理的効果は大きく、心の支えになることも。

遺品を保管する際のポイント

「今いらない」ではなく「あとで必要になるかも」で判断する
段ボール1箱分だけ“迷った物ボックス”を用意
写真に撮ってデータとして残す選択もOK
家族や兄弟で一度相談してから処分を決める

「残すこと」は故人とのつながりを保つこと

遺品整理で大切なのは、「捨てること」ではなく「選ぶこと」。
特に意外な品の中にこそ、思い出や心のつながりが宿っていることがあります。
迷ったら無理に捨てず、一度立ち止まって考えることが後悔を防ぐ近道です。

まとめ|迷ったら無理に捨てず立ち止まろう

「残す」ことは、「思い出を未来へ残す」ことでもあります。
心の整理とともに、納得のいく遺品整理を進めていきましょう。

作業事例works